冒険の書

サイトアフィリエイトについて書いています。

長文とか2,000文字とか共起語とかの話ではなくてコンテンツSEOで今一番大事だと思っていること【2015年版】

久しぶりに冒険の書を更新することにしました。

最近は更新しようしようと思いながらも、どうしてもこのブログを読んで欲しい人では無い人にまで読まれてしまい、義理RTをもらっているなど言われるようになってしまったため、中々更新し辛い状態になっていました。

ですが、今後はもうTwitterで更新情報を流したりもしないので、本当に読みたいと思っている人にだけ届けばいいなと思って再び更新していくことにします。

今回は、最近流行っている「コンテンツSEO」について、今僕が検証している中で考えていることを書きたいと思います。

最近、「長文が上がりやすい」とか、「共起語を入れると上がる」とか、色々言われていますが、このブログでも公開しているサイト「カードローンのABC」でも、運営を始めて1年間色々な実験を行ってきました。

このサイトは少し特殊で、冒険の書から紹介したり、他の色々な方々からリンクで紹介してもらっているため、ドメインオーソリティがかなり強くなっているということもありますが、それでも、様々なページで上位表示を狙う中で、うまく上がったページや、全然上がらないページがあります。

このうまく上位表示されたページと、上がらないページの違いを検証する中で、あくまでも仮説ですが、本当にコンテンツで上げるために大事なものが見えてきました。

長文だと上がる?についての見解

最近誰かが長文を書くと上がる、追記をすれば上がると言った内容のブログを更新されていたと思いますが、これは間違いないと思います。

これは、後述する共起語の話とも絡んでくるのですが、長文になればそれだけ出現する語彙も増えるため、googleに評価されやすいというのはあると思います。

ですが、長文にすればいいってもんじゃないし、定期的に追記すればいいってもんじゃないということは理解しておいた方がいいと思います。

ほとんどの方はわかっていると思いますが、そのページのターゲットユーザーに刺さらないコンテンツをダラダラ書き連ねて長文にしたところで、そのページは絶対に上がりませんし、追記にしても同じことが言えます。

全く関係無い事を書いていても、ユーザーは答えが書いていないと思ったらすぐに離脱するでしょうし、それ以上サイトを見てもらうことはできません。

本当に大事なことは、長文でも追記でも無くて、「ユーザーにより長い時間滞在してもらって、多くの情報を知ってもらう」ことだと思っています。

長く滞在してもらおうと思っても、無意味なことを書いても意味ないなら、書けることは限られてくるので、滞在時間が伸びないと思うかもしれませんが、いくらでも工夫はできます。

簡単な例でいくと、違うコンテンツを読むように提案してあげるなどです。

僕はカードローンジャンルがメインなので、カードローンで例えると、「○○ 即日」で流入してきた人に、即日融資の方法を説明するのはごく当たり前の話なのですが、実は即日融資を受ける上で重要な要素として在籍確認があって、在籍確認はカードローンによっては、必ず電話で行われる場合と、審査結果によっては書類の提出で認めてもらえる場合があります。

会社が休みの時に即日融資を希望している人は、会社に電話で在籍確認を取られても会社に誰もいないから、必然的に書類で認めてもらえるカードローンを選ぶ必要があります。

こういった内容を訴求して、在籍確認について詳しく説明しているページにアクセスを流すなどの工夫をすると、ユーザーは更に情報を知りたいと思いますし、直帰率も下がり、滞在時間が長くなります。

このように、ユーザーにとって有益な情報をどんどん提案して、サイト内で訴求していくと、必然的に長文になりますし、提案を思いつくたびに追記していく形になりますし、ユーザーにとっても有益なサイトになっていきます。

長文を書くと上がるとか、追記をすると上がるという意味の本質はこういうことだと思っていて、実際にカードローンのABCでも、うまくコンテンツ内でユーザーに提案できて、他のページにアクセスを流せているページは評価が上がって順位も上がっています。

内部リンクは効く?についての見解

ちょっと話は逸れますが、共起語の話をする前に、内部リンクについても書きたいなと思います。

一時期、内部リンクで順位は上がるみたいな噂が流れていましたが、これについてもカードローンのABCでおおよそですが答えが出たので共有します。

内部リンクについては本当に大事だと思っていて、内部リンクを送ることで上がった事例は結構あるのですが、これは、決まって「アクセスを流せている場合」です。

長文についての見解の部分で、コンテンツ内でユーザーに提案をして別ページにアクセスを流すという話をしましたが、その際の内部リンクがクリックされることで、アクセス先のページの評価が上がるという話です。

サイトアクセスのあるページに内部リンクを張り巡らせていて、アクセス解析を毎日見ていると、やっぱりアクセスが流れる内部リンクと流れない内部リンクがあって、アクセスを流せてている内部リンクに関しては評価されているなと、肌感覚なのですが、感じます。

まぁ、常識的に考えれば、アクセスされているということは、ユーザーが興味を持っているということなので、そういったリンクはどんどん増やすべきですし、全くクリックされていない内部リンクは、そのページに訪れたユーザーにとって不要なので、消した方がいいんでしょうね。

なので、内部リンクを意識する場合も、ただ大量に内部リンクを張り巡らせるんじゃなくて、一つ一つアクセスを流すつもりで、コンテンツも編集して、内部リンクでアクセスを流すことを心がけるといいと思います。

共起語の探し方

最後に、共起語についてですが、この単語もコンテンツSEOで良く出てくると思うんですけど、皆さんはどうやって共起語を探されていますか?

多分、多くの方が、googleのキーワードプランナーとか、他の共起語を見つけるツールとかサービスを使って探していると思うんですけど、ほぼ間違いなく、それらで見つかるキーワードを共起語としてページに使用しても、効果は無いと思います。

当たり前の話なんですけど、そんなツール皆使ってるんで、皆似たような文章になるだけで、むしろ逆効果なんじゃないかと思っています。

それらのツールを使った事があまりないので、詳しくは知らないんですが、あれって、関連後で検索母数の多いキーワードを抽出してるだけだと思っていて、ほんの一握りしか出て来ないと思います。

goodkeywordというサービスでカードローンで検索すると、

  • 金利
  • 比較
  • 審査
  • 借り換え
  • 即日

みたいな、まぁ当たり前な関連後がずらっと出てくるんですけど、このキーワードをサイトに入れたからって上がる訳がないのは一目でわかります。

僕が共起語で意識した方がいいと思っているものは、こういったサービスでは決して出て来ない、月間検索数数十程度のニッチな共起語をいかに入れるかが大事だと思っています。

こう話すと、SEO的な目線になってしまうのであまり好きではないのですが、要は、ニッチなニーズにも解決できるコンテンツ作りを目指すという姿勢で取り組んだ方がいいということです。

うちのサイトで共起語を意識してうまく上がった事例があるのですが、それは、どんなツールにも出て来ないし、WMTの検索クエリを見ても、表示回数が数十程度のニッチな複合キーワードでいくつか1位になったページがあって、そのページが時間が経つにつれてどんどん評価が上がっていき、結構大き目の複合や、単一でも上位表示したというケースがあります。

逆に、ニッチな共起語が思いつかず、苦し紛れに作ったページは、相変わらず40位以上上がらないし、上がらないだけでなく、ジリジリ落ちて行くページがたくさんあります。

順位の変動はもちろん他の要素も含まれているので、正解だとは言い切れませんが、カードローンのABCで検証した限りでは、確実にニッチだけど需要があるキーワードのバリエーションは重視されているように思います。

では、このニッチなキーワードをどうやって探すかという話なんですけど、これは結局自分が取り組んでいるジャンルやユーザーとひたすら向き合うしかないなと思っています。

常にユーザーのことを考えていると、ある日「あ、これで悩んでる人ってこんなキーワード検索するんじゃないかな?」って閃くことがあります。

それがうまくハマって上位表示したページが結構稼いでくれているので、ツールとか使って楽したらあかんなーって思ってます。

あ、もちろん全てのツールを知らないし使ったことも無いので、有用なツールだってあると思いますので、それは自己責任で使ってみるのは全然ありだと思いますよ。

まとめ

以上が最近僕がコンテンツSEOについて考える上で大事だなって思っている内容です。

書いていて改めて思ったんですけど、長文にしろ、共起語にしろ、いかにユーザーと向き合うかが大事で、googleのアルゴリズムガァ~とか関係無いんですよね。

アルゴリズムという視点で考えると、滞在時間や直帰率も見てる可能性があるから、ユーザーの滞在時間を増やして、直帰率を下げることで評価が上がる可能性がありますよってことなんですけど、そういう無機質な考え方をしているといつまで経ってもユーザーのためになるサイトなんて作れないと思いますし、結果的に数値も改善できないから評価の低いサイトができ上がるんじゃ無いかなと思います。

ただ、タイトルで【2015年版】といれているように、今後googleのアルゴリズムがどう変っていくのかはわかりませんし、今恐らく重視されているであろう指標も、来年には全く重視されないようになっているかもしれません。

なので、このエントリーは、今こういう風にコンテンツを作れば上がるから真似して下さいという話ではなくて、普段から検証し続けて、今何が大事なのかということを発見するように努力するということが大切だと思いますという話でした。